姿勢の問題による症例
こんな症状・クセでの悩み、疑問はありませんか?
猫背が気になる
座る時に足を組む
猫背が気になる
まず初めに、猫背は、加齢による骨の変形などでない限りは改善します。
長期間猫背になっている方や、筋肉のハリの強い方は良い姿勢がしっかりと
安定するまで時間が必要な場合がありますが、改善のお手伝いは出来るかと
思います。
また、猫背の原因の多くは普段のクセや姿勢ですが、背筋と腹筋のバランスが悪いこと
によって、なりやすい方もいらっしゃいます。
背骨は、筋肉が弱い方向に動くため、背筋が弱く、腹筋が強い方は、
猫背になる場合があります。
あと、柔らかい布団で寝られる方や枕の高い方も猫背になりやすいです。
布団が柔らかいと背中が丸く沈み込みます。、枕が高いと顎が下がり
ます。これは両方とも猫背と同じ姿勢になります。
色々書きましたが人によって原因は色々ありますので、まずは自分の状態・原因を知ることが大切です。改善したい方は
お気軽にご相談ください。
▲戻る
▲戻る
座る時に足を組む
この癖は、多くの方に見られます。多くの方が上に組む足がいつも同じではないでしょうか?
どちらかの足が組みやすいという時点で、すでに骨盤にゆがみがあります。
例えば、右足を上に組むなら、右足が上に来ると楽なように骨盤がゆがんでいるのです。
骨盤は背骨の土台となる大事な骨です、この部分のバランスが崩れると背骨全体に影響しますので、 この癖は早めにやめるのが一番です。そのためにまず右足が上に来ると楽、というゆがみを改善しましょう。
▲戻る
骨盤は背骨の土台となる大事な骨です、この部分のバランスが崩れると背骨全体に影響しますので、 この癖は早めにやめるのが一番です。そのためにまず右足が上に来ると楽、というゆがみを改善しましょう。
▲戻る
