骨盤とは?骨盤の役割

骨盤とは、左右一対の寛骨(かんこつ)、背骨と繋がる仙骨、寛骨を繋ぐ恥骨結合といった複数の骨で出来ています。 骨盤は足からの衝撃を吸収し体のバランスを取り、上に伸びる背骨の土台となり、内臓を守っている、 骨格の中心にある重要な役割のある骨です。
体の重要な部分である為、骨盤にゆがみが起こると体全体に影響を受けやすいのです。 よく「骨盤のゆがみ」といいますが、骨自体が変形するわけではなく、骨盤を構成する骨が正常な位置からずれてしまっている状態を言います。
このページでは骨盤がゆがむとどうなるのか?どうすると骨盤がゆがむのか?という事について説明させて頂きます。
骨盤がゆがむと?
ゆがみが起こると様々な影響があります。それぞれ、
下半身、上半身、内臓への影響に分けて紹介していきます。
他にはO脚の原因にもなります。O脚の原因の多くは股関節のゆがみによるものです。股関節は骨盤と繋がっているので 骨盤がゆがむと股関節もゆがんでしまいます。
足が疲れて来院される方の多くは、骨盤のゆがみがあります。 マッサージ等で足だけしっかりほぐしてもすぐしんどくなるという方は、疲れの原因は骨盤にゆがみがあるのかもしれません。
また、背骨のゆがみの原因にもなり、猫背等の姿勢の悪さにつながります。姿勢の悪さにより肩こりになってしまう方は多いので、 間接的に骨盤のゆがみが肩こりの原因になる場合があります。このパターンは肩をいくら施術してもそれだけでは肩こりは 改善しません。体の一部がしんどいからと言っても、原因は離れたところにある場合がありますので、全身を調整することが大事です。
下半身への影響
まず、骨盤周りの筋肉が疲れやすくなります。骨盤と繋がる腰の下部や骨盤を支えるお尻の筋肉です。これらの筋肉が疲れて緊張を起こすと、 次に足が疲れやすくなってきます。むくみやダルさ、ひどくなると痛みが出ます。 足の神経は腰から出て骨盤を通り下に伸びていきます。神経の通り道である骨盤がゆがみを起こすと、神経の流れが悪くなり、 足が疲れやすくなります。慢性的なコリやゆがみを放っておくと坐骨神経痛を引き起こす可能性もあります。他にはO脚の原因にもなります。O脚の原因の多くは股関節のゆがみによるものです。股関節は骨盤と繋がっているので 骨盤がゆがむと股関節もゆがんでしまいます。
足が疲れて来院される方の多くは、骨盤のゆがみがあります。 マッサージ等で足だけしっかりほぐしてもすぐしんどくなるという方は、疲れの原因は骨盤にゆがみがあるのかもしれません。
上半身への影響
骨盤にゆがみが起こると腰が疲れやすくなり、腰痛を訴える方が多いです。腰を支える土台になるのは骨盤なので、 骨盤がゆがみ、支えとしてしっかり機能しなければ腰の負担が大きくなるためです。また、背骨のゆがみの原因にもなり、猫背等の姿勢の悪さにつながります。姿勢の悪さにより肩こりになってしまう方は多いので、 間接的に骨盤のゆがみが肩こりの原因になる場合があります。このパターンは肩をいくら施術してもそれだけでは肩こりは 改善しません。体の一部がしんどいからと言っても、原因は離れたところにある場合がありますので、全身を調整することが大事です。
内臓への影響
骨盤は体を支える役割の他に、内臓を保護し、下に落ちないように支える役割があります。 内臓は骨盤が正常な状態であればしっかり働きますが、骨盤がゆがんでくると 内臓の位置が変わり、正常に機能しにくくなります。骨盤のゆがみが原因となる症状として、消化不良、便秘、痩せにくくなる、 ぽっこりおなかになる等があります。よくテレビや雑誌等で取り上げられている骨盤ダイエットですが、骨盤を矯正する事によりダイエット効果があるわけではなく、内臓がしっかり働いてくれるため 痩せやすくなる、太りにくくなるといった効果が期待できるのです。外見だけではなく体の中から健康になる事が大事だと考えます。どうすると骨盤がゆがむ?
骨盤のゆがみは、日頃からこんな[クセ]がある方に多いです。
・足を組む
・いつも同じ肩で鞄を持つ
・頬杖をつく
・横座りをする
・寝るときは横向きでいつも同じ方を向いて寝る
・いつも片足に荷重がかかっている
・ヒールのある靴をよく履く
・足首が固い
あてはまるものが多い方は骨盤がゆがみやすい習慣になっています。
更に、こんな方は骨盤が既にゆがんでいるかもしれません。
・足の長さが違う
・立った時腰の高さが違う
・座った時は肩の高さが揃うが、立った時は高さが違う
・スカートを履くといつの間にかウエスト部分がズレてしまう
いかがでしょうか?一つでも当てはまるものがある方は、骨盤のゆがみがあるかもしれません。
また、出産後の方は骨盤矯正ベルトを使用される方もいらっしゃると思いますが、使用する際、注意して頂きたい点がありますので紹介しておきます。 それはずっと着け続けない事です。骨盤ベルトは腰が痛む時やしんどい時に着けると、 ベルトが筋肉の代わりに骨盤を締めて支えてくれるので楽になりますが、筋肉の代わりをするという事はベルトを着けている間は筋肉を 使ってないという事になります。すると使わない筋肉は弱ってしまい、ベルトが無ければ腰が辛いという状態になりかねませんので、 常に着け続けているよりも、腰に負担がかかる作業の時だけ着けるという様に、工夫するとより良いと思います。
・足を組む
・いつも同じ肩で鞄を持つ
・頬杖をつく
・横座りをする
・寝るときは横向きでいつも同じ方を向いて寝る
・いつも片足に荷重がかかっている
・ヒールのある靴をよく履く
・足首が固い
あてはまるものが多い方は骨盤がゆがみやすい習慣になっています。
更に、こんな方は骨盤が既にゆがんでいるかもしれません。
・足の長さが違う
・立った時腰の高さが違う
・座った時は肩の高さが揃うが、立った時は高さが違う
・スカートを履くといつの間にかウエスト部分がズレてしまう
いかがでしょうか?一つでも当てはまるものがある方は、骨盤のゆがみがあるかもしれません。
当院の骨盤矯正のアプローチ
まずは骨盤がゆがむことによって起こる、骨盤周りの筋肉の緊張と、関連する足や背中、おなかの筋肉をゆるめていきます。 筋肉の緊張が取れたら骨盤の矯正を行います。主な矯正方法はディバーシファイドテクニックという、 手技による矯正法を使用します。ポキポキと関節音がなる事があるので苦手な方には使用するテクニックの中の 他のテクニックを使用して矯正していきますのでご安心ください。骨盤はカイロプラクティックの治療においても重要な部分ですので、当院では全ての方に 骨盤のゆがみのチェックと矯正はさせていただいております。また、出産後の方は骨盤矯正ベルトを使用される方もいらっしゃると思いますが、使用する際、注意して頂きたい点がありますので紹介しておきます。 それはずっと着け続けない事です。骨盤ベルトは腰が痛む時やしんどい時に着けると、 ベルトが筋肉の代わりに骨盤を締めて支えてくれるので楽になりますが、筋肉の代わりをするという事はベルトを着けている間は筋肉を 使ってないという事になります。すると使わない筋肉は弱ってしまい、ベルトが無ければ腰が辛いという状態になりかねませんので、 常に着け続けているよりも、腰に負担がかかる作業の時だけ着けるという様に、工夫するとより良いと思います。
