五十肩について

五十肩とは、まず突然肩に強い炎症が起き、動かさなくても強い痛みが伴います。炎症が収まった安定期に入っても 肩の動きに制限がついてしまい、動かそうとすると制限以上の動きで痛みが出てしまいます。この動かせない状態が半年、 長い方では2年程度と、長く続く症状です。
症状が長く続く程、動かせない筋肉が弱くなり、五十肩が治った後も 筋力不足による肩こりが起こりやすいです。その為、早めに改善する事をお勧めします。
ちなみに、四十肩とも言いますが、五十肩と四十肩は同じ症状です。五十代の方や四十代の方に多くみられる症状なので 呼び方が違うだけです。
五十肩の原因
五十肩の原因は、今の医学では詳しい原因は不明です。しかし、五十肩になりやすい人の傾向は、
・肩をあまり上にあげない等、運動不足の方
・猫背の方
・関節の固い方
・肩コリの強い方
等が挙げられます。
これらは全て改善可能な要因なので、日々のメンテナンスや姿勢に対する意識が大切です。
五十肩のアプローチ
まずは痛みが出ている肩の部分と、それらに関する筋肉をゆるめていきます。 ある程度筋肉をゆるめて痛みが出にくくなった状態で、痛みの出ない範囲で関節に動きを付けていきます。 これを繰り返す事により徐々に肩の制限範囲を広げていきます。施術を受けられなくても、五十肩は自然と時間経過で痛みが無くなる症状なのですが、 放っておくと痛みはなくなっても、完全には肩の動きが戻らない事が非常に多いです。 五十肩は人によって動かせる範囲が違うので、改善するまでの期間は個人差があります。しかし、痛みがなくなるまで放っておくより、 改善までの期間は短くなりますので、是非一度ご相談いただければと思います。
五十肩に似た症状
・腱板断裂これは何らかの原因で肩の筋肉が傷ついている状態です。スポーツをしている時に傷ついたり、つまづいてこけそうになった時に 手をついた拍子に傷ついたりします。
この症状は自分で腕を動かそうとしても痛みが出て動かせませんが、完全に力を抜いている状態で、人に腕を動かされる場合は 腕が痛みなく上に動きます。筋肉の損傷なので、筋肉を使う事が無ければ痛みは出ないからです。五十肩は人に動かされても 一定の範囲を超えると痛みが出ます。
腱板断裂の心当たりがある場合は一度医療機関へ行かれるのをおすすめします。
・石灰化腱炎
こちらも詳しい原因は不明ですが、五十肩とよく似ていますが区別される症状です。
肩関節にカルシウムが沈着し、石灰化する事により肩関節を動かしたときに痛みが走ります。 肩関節を普段、しっかり動かしていない方に多い症状です。五十肩と似ていますが、 こちらは五十肩と違い放っておくと石灰化が進んで痛みが増し、悪化していきます。
五十肩との判別は当院では難しいので、MRIやレントゲンによる判別が必要です。

