首の痛みの原因

首の痛みの原因の多くは姿勢や、ストレス等により起こります。 他にも事故によるむち打ちや、寝ている間の寝違えなどがありますが、ここでは日常生活においての首の痛みが起こる原因について、 紹介させていただきます。
姿勢によるもの
首に負担がかかる姿勢は顔がうつむいている状態です。デスクワークの方や、最近では携帯ゲームの普及等で下を向く姿勢になる方が多く、 首の痛みやそれに伴う頭痛で悩まれている方がかなり増えています。
まず、なぜ下を向くと首に負担がかかるかという事ですが、砲丸を片手に持ってまっすぐ手を上に挙げていると想像してみてください、 重いですがまだキープ出来ると思います。しかし手を斜め上方にあげてキープしようとするとかなりしんどいです。 この砲丸が頭で、持っている腕が首です。顔がうつむく姿勢は、頭を下に落とさないようにするために、 首にかなり力が入っているのです。
背筋を伸ばすとつらく、うつむいたり猫背の方が楽だと思われる方が多いですが、 それは普段の姿勢のクセによって、[これが正しい姿勢]と体が勘違いして覚えているため、 背筋を伸ばすとしんどいと思ってしまうのです。 実際は先ほどの例のように首にかなりの負担がかかっています。うつむく姿勢の方が楽だと思ってしまう方は、 出来るだけ早い段階での姿勢の矯正をする事を強くお勧めします。
ストレスによるもの
首には体を動かす為の様々な神経が通っています。神経はストレスに弱く、影響を受けやすいです。ストレスを感じると神経がその影響を受け、流れが悪くなります。その為、たくさんの神経が通っている首がまず、症状が出やすくなり痛みなどに繋がります。
